|
 |
60歳以上の方を雇用する会社様、そのような会社様を顧問先に持つ会計事務所、社会保険労務士事務所、コンサルタントの方へ最適賃金計算ソフトのお知らせです!
経理サポートオフィスダックスでは、小滝社会保険労務士事務所の開発した
60歳からの最適賃金計算ソフト
の販売を開始しました。
「60歳以上の方を雇用する会社様、最適賃金というものがあります!」
60歳以上の方を雇用する場合には在職老齢年金、高年齢雇用継続給付金などの関係で現状の給与支給額を維持した場合には、かえって本人の手取り額が少なくなる場合があります。本人の手取り額が減少せず会社の負担額を減少させる賃金額が「最適賃金」といえます。この最適賃金計算ソフトでモチベーションアップと人件費コストダウンを目指しましょう!
【販売価格】
「60歳からの最適賃金計算ソフト − 小滝社会保険労務士事務所版」
8,400円(税込)
なおこのソフトウェアは既に上場企業、商工会議所、病院、中小企業様に納入実績があります。
【お申込方法】
下記メールアドレスまで住所、会社名、担当者様名、必要本数をご連絡ください。
お支払完了後、オフィスダックスからご案内します。
お申し込みはこちらから・・・
【60歳からの最適賃金計算ソフトの特徴】
従来の最適賃金計算ソフトは、入力するだけで、結果のみが出力され、社員および会社にとって、それが本当に最適給与であるかどうかは検討する余地がありませんでした。また予想される結果が60歳時の給与の60%に集中することです。これは高年齢雇用継続給付が最も多く給付されるということにほかなりません。本最適賃金設計シミュレーションソフト(以下、本ソフトという。)の特徴は、公的給付の仕組みが判り、最適給与であるかどうかは、出力データをもとに社員および会社が納得し決めることができることです。
(1)賃金から自動計算し、適切な標準報酬月額を選択します。
(2)月例給与及び賞与の煩わしい源泉徴収税額を自動計算しています。
(3)エクセルによるシミュレーションデータ出力とグラフ出力により容易に比較検討が
可能となります。更に、検討結果の詳細データを出力します。
(4)社会保険料は、平成19年4月1日の保険料率を使用し、厚生年金の保険料率は平
成29年9月まで自動改定可能にしました(2006,5,19改定)。
(5)性別の選択機能を追加しましたので、女性の場合も計算およびシミュレーションが
できます。
(6)年金給付の年齢基準を1月1日としておりましたが、生年月日に変更しました。
(7)本人用および会社用の個別詳細データをエクセルにて出力しました。
(8)画面と文字を少し大きめにしました。
(9)健康保険組合に加入の会社は、組合毎に保険料率がことなりますので、任意に保険
料率を入力することができるようにしました。但し、保険料の負担は会社および被
保険者折半として計算しています。
(11)入力ミスによるエラー表示を追加しました。
(12)平成22年法改正による対応版としました。
詳しくはこちらをご覧ください。
|